たばこによる健康影響について考えよう! 5月31日 世界禁煙デー
5月31日~6月6日 禁煙週間
5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた「世界禁煙デー」です。
また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」としています。
たばこは喫煙者本人だけでなく、家族や周囲の人の健康にも影響があります。
たばこを吸うことで生じる様々な影響を知り、この機会に禁煙について考えてみましょう。
「受動喫煙」による健康への影響
喫煙者が吸う煙だけでなく、たばこから立ち上がる煙(副流煙)や喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。
こうした煙を吸わされてしまうことを受動喫煙といいます。
受動喫煙によって、脳卒中や虚血性心疾患、肺がん、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まります。
「サードハンド・スモーク(三次喫煙)」から子どもを守ろう!
「サードハンド・スモーク」とは、たばこの煙が消された後でも、煙に含まれるニコチンや化学物質が喫煙者の毛髪や衣類、部屋のカーペットやソファなどに付着し、その化学物質を吸い込むことです。
子どもは体が小さく、カーペットやソファに接することも多く、触ったり舐めたりすることもあるため、特に影響を受けやすいと考えられています。
子どもは自分の意志でたばこの煙を避けることができません。大切な家族・子どもをたばこの煙から守り、自分自身も健康であるために「禁煙」にチャレンジしてみませんか?
【すくすく・サポート】 受付時間: 平日(月~金)8:30~17:00(祝日・年末年始を除く) ●保険所(松山市保健所内1階) TEL:089-911-1822 ●南部(松山市保健センター南部分室内) TEL:089-969-1400 ●北条(松山市保健センター北条分室内) TEL:089-993-0646 ●中島(松山市保健センター中島分室内) TEL:089-997-1177 ●市役所(松山市役所本館1階) TEL:089-948-6343